端午の節句の意味や由来‥英語で‥

端午の節句とは(わかりやすく)

端午(たんご)は、五節句の一つです

端午の節句はいつ? 端午の意味や由来は?

旧暦では午の月は5月に当たり、5月の最初の午の日を節句として祝っていたものが、後に5が重なる5月5日が「端午の節句」の日になったものです。「端」(はし)は「始め・最初」という意味で、「端午」は5月の最初の午の日を意味していましたが、「午」と「五」が同じ発音「ウ-」であったことから5月5日に変わったようです。同様に、奇数の月と日が重なる3月3日(上巳)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽)も節句になっています。

五節句の時期をカシオの計算サイトで調べてみた

この五節句は、節分の日や春分の日とは異なり、年によって変化することがないので、今年はいつなのか気にすることありません。日にちが決まっているので、あらためて計算する必要もないのですが、カシオの計算サイトでは、五節句の日も計算して、表にしてくれます。とても便利です。

なぜ、端午の節句を菖蒲の節句と呼ぶのか?

端午の節句は、菖蒲の節句とも呼ばれますが、このように呼ぶ理由については、新緑の頃に葉をいっぱいに茂らせる香りの高い菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもび)が邪気を祓(はら)うとされたことに由来します。端午節に菖蒲を刻んで酒に混ぜて飲んだり、菖蒲などの多種の薬草を厄除けに利用したことが古代中国(南朝梁・隋朝)の文献に記載されているようです。日本では、菖蒲を髪飾りにした人々が宮中の武徳殿に集い、天皇から薬玉(くすだま)を賜ったようです。

端午の節句、飾りが鎧、兜、刀になるのはなぜ?

邪気を祓(はら)うとされた菖蒲ですが、鎌倉以降の時代になると、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること、そして、菖蒲の葉の形がを連想させる事などから、端午は男の子の節句とされたと仮説されています。そこから、男の子の成長を祝い、健康を祈るようになり、鎧、兜、刀、武者人形や金太郎・武蔵坊弁慶を模した五月人形などを室内の飾り段に飾り、庭前にこいのぼりを立て、現在に至ったようです。

子供の日の意味とは? 端午の節句の違いは?

戦後、新しく祝日を制定する際に、「こどもの日」という名称に変わりました。 制定後は「男の子の成長を祝う日」から「男の子だけでなく、こどもたち皆の成長をお祝いする日」となったのです。 なお、祝日法では「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」であると記載されています。

端午の節句を英語で表現すると?

 

子供の日 ⇒ Children’s Day
端午の節句 ⇒ Boys’ Day

※桃の節句(三月三日) ⇒ Girls’ Festival、Girls’ Day
 節句:festival

 

 

 

 

なぜ、端午の節句を菖蒲の節句と呼ぶのか?

端午の節句は、菖蒲の節句とも呼ばれますが、このように呼ぶ理由については、新緑の頃に葉をいっぱいに茂らせる香りの高い菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもび)が邪気を祓(はら)うとされたことに由来します。端午節に菖蒲を刻んで酒に混ぜて飲んだり、菖蒲などの多種の薬草を厄除けに利用したことが古代中国(南朝梁・隋朝)の文献に記載されているようです。日本では、菖蒲を髪飾りにした人々が宮中の武徳殿に集い、天皇から薬玉(くすだま)を賜ったようです。

端午の節句 食べ物

端午の日には柏餅(かしわもち)を食べる風習があります。柏餅を食べる風習は日本独自のもので、柏は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」縁起物として広まっていきました。

 

菖蒲の花言葉

菖蒲の花言葉「良い便り」「メッセージ」は、ギリシャ神話にまつわるものと言われています(引用はこちら)。アヤメ(菖蒲・文目)の学名にも含まれるIrisの由来になった「イリス」が、ギリシャ神話の中で神々の伝令役として優れた役目をはたしたことからそのような花言葉が生まれたそうです。

 

 

まとめと関連情報

⇒ 五節句の覚え方‥意味や由来は‥
⇒ 啓蟄とは‥意味や使い方
⇒ 節分の日が年によって違う、ずれる??‥豆を撒く理由とは
⇒ 大寒の候の読み方と意味(時期)と挨拶の例文など
⇒ 春分の日が年によって違うこと、お彼岸・お墓参りの意味や由来‥

 

 

コメント