浅黄色と浅葱色の違いとは??
江戸時代後期の俳人として
有名な小林一茶の正月の俳句として
次の一句をみつけた。
「元日や上々吉の浅黄空」
※江戸時代後期(1750年~1850年)
※江戸時代を代表する俳諧師:松尾芭蕉、与謝蕪村
浅黄空は、「あさぎぞら」と読むのだが、
一体、どんな色なのか疑問に感じ、調べてみた。
読んで字のごとくではないが、
浅黄色(あさぎいろ、あさきいろ)は、
色のひとつで薄い黄色であり、
浅葱色(薄い青緑色)とは別の色だとか‥
ただし、
浅葱色のことを「浅黄」と表記することもあるとか‥
で、
なにを疑問に感じたかというと、
なぜ、一茶は、浅黄空と詠んだのか?
空の色は薄い黄色だったのか?
正月の空は、薄い黄色なのか?
という疑問。
でも、
浅葱色のことを「浅黄」と表記することもあるのであれば
薄い青緑色だったのでは??
余談だが、
浅葱色は、新選組が羽織等で使用したことで有名で、
武士の死装束の色(碧血の故事ににちなむ)が本義らしい‥
正月にはそぐわないと思うが‥
ちなみに、
小林 一茶は、宝暦13年5月5日(1763年6月15日)の生まれで
文政10年11月19日(1828年1月5日))に亡くなっている。
最近のコメント