グレゴリオ暦を簡単に説明すると‥西暦と同じで‥

グレゴリオ暦を簡単に説明すると‥西暦と同じで‥

グレゴリオ暦(Gregorian calendar)とは‥

そもそもグレゴリオ暦(Gregorian calendar)とは、ローマ教皇グレゴリウス13世がユリウス暦の改良を命じ、1582年10月15日金曜日(グレゴリオ暦)から日本を含む世界各国で利用されている暦法のことです。

グレゴリオ暦は、地球が太陽の周りを回る周期(太陽年)を基にして作られた暦で、英語では、Gregorian calendarと呼びます。

グレゴリオ暦を簡単に説明すると、平年では1年を365日とするが、400年間に(100回ではなく)97回の閏年を置いてその年を366日とすることにより、400年間における1年の平均日数を 365日 + (97/400)日 = 365.2425日(365日5時間49分12秒)とすることなのです。

この平均日数365.2425日は、実際に観測で求められる平均太陽年(回帰年)の365.242189572日(2013年年央値)に比べて約26.821秒長いだけであり、これまでのユリウス暦に比べると格段に精度が向上しているのです。

日本では1872年(明治5年)にグレゴリオ暦を採用

日本では1872年(明治5年)に採用され、明治5年12月2日(旧暦)の翌日を、明治6年1月1日(新暦)(グレゴリオ暦の1873年1月1日)としました。

和暦と西暦とグレゴリオ暦‥違いは

現在日本で「西暦」といえば「グレゴリオ暦」のことです。「和暦」に対して「西暦」という用語が用いられていましたが、Excel 2013 の途中から、「西暦」から「グレゴリオ暦」に変更されています。

ちなみに、西暦(せいれき、Common Era)とは、イエス・キリスト(キリスト教の救世主)が生まれたとされる年を元年(紀元)とする紀年法で、日本語や英語圏では、ラテン語の「A.D.」または「AD」が使われます。

A.D.またADとは「アンノドミニ (Anno Domini)」の略であり、「主(イエス・キリスト)の年に」という意味です。

曜日は紀元前から変化せず継続

以上のように日付や年次はいろいろなと変更されてきましたが、紀元前から曜日は変更されずに連続しています。発祥の地はバビロニアですがここから西に伝わった曜日がエジプト文明やギリシャ、ローマ文明を経て西洋世界に伝わったのに対し、東に伝わったほうは古代インドから中国を経て平安時代の日本にまで達しました。

日本においては、一般庶民間で曜日というものは使用しませんでしたが、暦にはずっと表記されてきて、明治5年12月2日(旧暦)の改暦を迎えて、西洋の暦の曜日と比較したとき、日本での暦の曜日はぴったり合っていました。

グレゴリオ暦法ではどの年がうるう(閏)年になるのか‥?

グレゴリオ暦法では、閏(うるう)年を次のように決めています

(1)西暦年号が4で割り切れる年をうるう年とする。
(2)(1)の例外として、西暦年号が100で割り切れて400で割り切れない年は平年とする。

例えば、西暦2004年、2008年、2012年……は(1)に当てはまりますので、うるう年になります。また、西暦2100年、2200年、2300年は(2)に当てはまりますので、平年となります。さらに、西暦2000年、2400年は、100でも割り切れますが400でも割り切れてしまいますので、(2)には当てはまらず、(1)のとおりにうるう年となります。

未来のうるう年を知り方はこちらのサイトが便利

カシオの計算サイトでは閏年(うるうどし)の一覧を作成できます。下図は11件のみを示していますが、カシオのサイトでは100件のリストを見ることができます。

赤穂義士の討ち入りの日はいつになるのか‥?

吉良邸討ち入りの日についてですが、Wikiによれば、元禄15年12月14日(1703年1月30日)、四十七士は堀部安兵衛の借宅と杉野十平次の借宅にて着替えを済ませ、寅の上刻(1703年1月31日午前4時頃)に借宅を出た。

そして吉良邸では大石内蔵助率いる表門隊と大石主税率いる裏門隊に分かれ、表門隊は途中で入手した梯子で吉良邸に侵入、裏門隊は掛矢(両手で持って振るう大型の木槌)で門を打ち破り吉良邸に侵入した、と記載されています。

元禄15年12月14日(旧暦)は、明治5年に改暦されたグレゴリオ暦では、1703年1月30日となります。

まとめと関連情報

グレゴリオ暦とは簡単に説明するとどういうものなのかについて調べてみました。日本では、グレゴリオ暦に改暦されたのが明治5年ですので、江戸時代のまでにいろいろな歴史(討ち入りなど)的に有名な日付は、当時と現在では年代に違いを生じることになります。

 

コメント