円周率の日はいつ? 由来や覚え方について‥

円周率の日はいつ? 由来や覚え方について‥

円周率の日は基本的には3月14日

円周率の日(えんしゅうりつのひ)は円周率に由来する記念日で、基本的に3月14日‥。なぜなら、円周率=3.14159265‥だからです。

7月22日、12月21日も円周率の日

実は、このほかいくつかの「円周率近似値の日」があって‥。

●7月22日

7月22日はヨーロッパ式では 22/7 と表記され、この区切り文字である / を割り算の記号(または分数の割線)と見なすと、アルキメデスが求めた近似値となる。22/7=3.142857‥。3.14まではあっています。

●12月21日(閏年は12月20日)

中国における近似値の日。新年から355日目であり、祖沖之が求めた円周率の近似値である 355/113 の分子に由来。分母に当たる1時13分に祝われます。

 

円周率を500桁まで覚えている子どもたち

 

円周率の有名な覚え方(語呂合わせ)

円周率の有名な語呂合わせは、

「産医師異国に向こう(3.14159265)産後役なく(358979)‥

3月14日は数学の日(日本数学検定協会)

3月14日はアルベルト・アインシュタインの誕生日であり、日本では1997年に日本数学検定協会によって「数学の日」にもなっています。

また、2009年にはアメリカ合衆国下院で2009年3月14日を「全米円周率の日」とする決議案が可決されました。

アルベルト・アインシュタイン(独: Albert Einstein)

1879年3月14日 – 1955年4月18日。ドイツ生まれの理論物理学者。

特殊相対性理論および一般相対性理論、相対性宇宙論、ブラウン運動の起源を説明する揺動散逸定理、光量子仮説による光の粒子と波動の二重性、アインシュタインの固体比熱理論、零点エネルギー、半古典型のシュレディンガー方程式、ボーズ=アインシュタイン凝縮などを提唱した業績で知られる。

日本の和算家・関孝和は円周率を小数第11位まで算出

ところで、日本ではどうだったのか‥。実は、江戸時代の和算家・関孝和が正131072角形を使って小数第11位まで算出。さらに、関の弟子・建部賢弘は自身の発見をまとめた『綴術算経』(てつじゅつさんけい)の中で、πの平方の無限級数展開式を導き、小数点以下40桁の円周率を求めていて、なんと、この方法はオイラーが同様の発見することに15年先駆けていたとか‥。すごいですね‥。

 

円周率1,000,000桁表

 

 

娘が欲しいと購入。
数字に興味がない母親(私)には理解しかねる物ですが、
娘にはサンタさんのプレゼント候補に入っていた一つで、
念願が叶い大満足な本みたいです。

数字のだ列を見て、見続けて 気持ちが落ち着く~っと喜んでいます。
私には・・・理解不能です。

円周率はなぜπなの?

円周率πはギリシャ語の”周”を表す(περιφερεια:ペリフェレイア)の頭文字だそうです。πを初めて使った人は、W.Jones(1675~1749)ですが、このときは「周囲(periphery)」という意味で用いました。本格的に使われ始めたのは、オイラーで、1748年以降といわれています。

 

 

まとめと関連情報

円周率の日(えんしゅうりつのひ)は円周率に由来する記念日で、基本的に3月14日‥。なぜなら、円周率=3.14159265‥だからです。

 

円周率の日はいつ? 由来や覚え方について‥
7月22日は世界的に「円周率の日(pi day)」‥22/7より

 

コメント