時候の挨拶一覧(3月上旬・中旬・下旬)

時候の挨拶一覧(3月上旬・中旬・下旬)

手紙やはがきなどを書く際、気になるのが文章の冒頭に使用する時候の挨拶です。ここでは、時候の挨拶一覧(3月)についてまとめてみました。

3月(弥生)の時候の挨拶一覧

 

浅春
早春
季春
春分
春色
春暖
麗日
軽暖の候
早春の候
春暖の候
風はまだ寒く
寒さも緩み
春寒しだいに緩み
春暖快適の候
春の彼岸の頃
春色とみに濃く
春寒料峭のみぎり
日増しに暖かさを増し
小川の水もぬるみ
つぼみも膨らむころ
桃の蕾もふくらみ
日増しに暖かくなり
急に春めいて
木々の緑日ごとに色めく季節
若草萌ゆる候
一雨ごとの暖かさ
日毎にのどかになり
菜の花は今が盛り

 

3月上旬・時候の挨拶 早春の候、浅春の候

早春の候、浅春の候は3月上旬の時期に使える時候の挨拶です。以下に例文を示します。

・早春の候、皆様にはお変わりなくお過ごしのこととお喜び申し上げます。
・浅春のみぎり、ますます御発展のこととお喜び申し上げます。
・早春の折、皆様には益々のご健勝のほどお喜び申し上げます。

3月中旬・時候の挨拶 仲春の候、春色の候

仲春の候、春色の候は3月中旬の時期に使える時候の挨拶です。以下に例文を示します。

・仲春の候、皆様にはお変わりなくお過ごしのこととお喜び申し上げます。
・春色のみぎり、ますます御発展のこととお喜び申し上げます。
・仲春の折、皆様には益々のご健勝のほどお喜び申し上げます。

3月下旬・時候の挨拶 春分の候、春暖の候

春分の候、春暖の候は3月下旬の時期に使える時候の挨拶です。以下に例文を示します。

・春分の候、皆様にはお変わりなくお過ごしのこととお喜び申し上げます。
・春暖のみぎり、ますます御発展のこととお喜び申し上げます。
・春分の折、皆様には益々のご健勝のほどお喜び申し上げます。

啓蟄の候、読み方、意味、例文

啓蟄の候は、「けいちつのこう」と読みます。啓蟄は、冬ごもりしていた虫たちが地中から這い出し目覚めることを意味します。啓蟄の候は、3月上旬から中旬にかけて時候の挨拶として使うことができます。以下に例文を示します。

・啓蟄の候、皆様にはお変わりなくお過ごしのこととお喜び申し上げます。


 

和風月名(わふうげつめい)‥意味、由来

和風月名(わふうげつめい)とは、旧暦の季節や行事に合わせたもので、現在の季節感とは1~2ヶ月ほどのずれがあります(現在の暦でも使用されることがあります)。和風月名の由来については諸説あるようですが、代表的なものは以下となります(引用:国立国会図書館)。

和風月名
旧暦の月 和風月名 由来と解説
1月 睦月(むつき) 正月に親類一同が集まる、睦び(親しくする)の月。
2月 如月(きさらぎ) 衣更着(きさらぎ)とも言う。まだ寒さが残っていて、衣を重ね着する(更に着る)月。
3月 弥生(やよい) 木草弥生い茂る(きくさいやおいしげる、草木が生い茂る)月。
4月 卯月(うづき) 卯の花の月。
5月 皐月(さつき) 早月(さつき)とも言う。早苗(さなえ)を植える月。
6月 水無月
(みなづき、みなつき)
水の月(「無」は「の」を意味する)で、田に水を引く月の意と言われる。
7月 文月
(ふみづき、ふづき)
稲の穂が実る月(穂含月:ほふみづき)
8月 葉月
(はづき、はつき)
木々の葉落ち月(はおちづき)。
9月 長月
(ながつき、ながづき)
夜長月(よながづき)。
10月 神無月(かんなづき) 神の月(「無」は「の」を意味する)の意味。全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になる月という説などもある。
11月 霜月(しもつき) 霜の降る月。
12月 師走(しわす) 師匠といえども趨走(すうそう、走り回る)する月。

 

和風月名(わふうげつめい)の覚え方

一般的な覚え方は、頭文字を取り出して並べて覚える方法です。

睦月(つき)如月(さらぎ)弥生(よい)
卯月(づき)皐月(つき)水無月(なづき)
文月(みづき)葉月(づき)長月(がつき)
神無月(んなづき)霜月(もつき)師走(わす)

⇒ むきや うさみ ふはな かしし

覚え方としては、まずは、素直に、1月が睦月、2月が如月、‥と何度も繰り返す。その後、次のことを頭の中にイメージしてください。

2羽のウサギが向かい合っている、そのウサギの鼻は獅子の鼻であると‥(下図)
つまり、向かい合うウサギの(ふたつの)鼻が獅子の鼻‥⇒ むきゃーあ、うさぎ(み)の(たつの)はながしし

おあとがよろしいようで‥

 

3月(弥生)の年中行事

3月(弥生)の主な行事です。

3月3日 雛まつり(日本)
3月8日 国際婦人デー
3月13日 東大寺二月堂お水取り
3月14日 ホワイトデー
3月17日 聖パトリックの祝日(アイルランドなど)
春分の3日前(3月17日ごろ) 彼岸入り(日本)
春分日(3月21日ごろ) 春分の日(日本)、ノウルーズ(イランなど)

 

菱餅の色や意味や形について

3月3日の桃の節句に雛人形を飾るときに、いっしょに供える菱形の餅、菱餅(桃の節句の行事食)について少し調べてみました。

通常、3色で、下から、緑・白・ピンクの色の菱餅ですが、一番下の緑は「草」を、真ん中の白は「雪」を、そして一番上のピンクは「桃の花」を意味しているとか‥

また、ほかの説として、緑は「健康」、白は「清浄」、ピンクは「魔よけ」の意味とか‥

なお、菱餅の形の意味ですが、ヒシの実はとがっているため、節分のヒイラギと同じように魔除けの意味があるそうで‥

雛もなし男ばかりの桃の酒 子規

ちなみに、夏井先生の「子規365日」の3月3日の句です。

 

まとめと関連情報

手紙やはがきなどを書く際、気になるのが文章の冒頭に使用する時候の挨拶です。ここでは、時候の挨拶一覧(3月)についてまとめてみました。

二十四節気一覧+雑節とは‥
七十二候一覧(二十四節気)とは‥

大寒の候の読み方と意味(時期)と挨拶の例文など
小雪の候の読み方と意味(時期)と挨拶の例文など
立夏の候の読み方と意味(時期)と挨拶の例文など
時候の挨拶一覧(2月)

コメント