日本の文化・縁起物

日本の文化・縁起物

節分の日が年によって変わる、ずれる??‥豆を撒く理由とは

節分とは‥立春・立夏・立秋・立冬の前日のこと 節分(せつぶん、せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで、「季節を分ける」ことも意味しているのですが、江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ...
日本の文化・縁起物

汽車ぽっぽの歌詞(本居長世)のように

本居長世代表作 『七つの子』 『青い眼の人形』 『赤い靴』 『十五夜お月さん』 『たんぽぽ』 『めえめえ児山羊』 『汽車ぽっぽ』(作詞も本居が手がけた) 『國學院大學校歌』 本居長世とは 本居...
日本の文化・縁起物

これが簡単!七福神名前のユニークな覚え方

七福神名前の簡単な覚え方 覚え方その1:海老で鯛を釣るご老人‥ 語呂合わせのような覚え方ですが、個人的にはこれがお勧めです。 えび …恵比寿 鯛 … 大黒天 ご老人…寿老人 ひ…  毘沙門天 ふ…  福禄寿 へ…...
日本の文化・縁起物

日本の縁起物(置物、動物)とは

三拍子(三瓢子)、無病(六瓢)など縁起の良いひょうたんのお守り 古来より縁起が良いひょうたん。 3つ揃えば三拍(瓢)子揃って縁起がよい(※)。 6つ揃った「六瓢箪」は無病(六瓢)息災のお守りに。 ※ひょうたんは1...

大寒の候の読み方と意味(時期)と挨拶の例文など

大寒の候の読み方と意味(時期) この文字そのものの読み方はそれほど難しくはないですね。 「だいかん」と読みます。で、大寒の意味ですが、二十四節気の24番目、例年ですと1月20日ごろになります。冬至から約1月後という覚え方が簡単かもし...
和暦

「元号」と「年号」の違いについて

「元号」と「年号」の違いについて 正確には違うのですが、一般的には「元号」も「年号」も同じ意味とのことで、明治、大正、昭和、平成など、その年につける名称のことなんです。 しかしながら、専門的には(歴史学の観点)そ...
日本の文化・縁起物

春の七草 やさしい覚え方とイラスト・画像

春の七草 覚え方(短歌のリズムと語呂合わせ) 春の七草とは(漢字で書ける?) 1月7日の朝(人日の節句、五節句の一つ)は、無病息災を願って七草粥(がゆ)を食べます。 これは古くに中国から伝わった風習で、七草粥に入れる七草は春の七草...
おすすめの音楽

「一月一日」の歌詞と読み方

「一月一日」の歌詞と読み方 「一月一日」の歌詞 作詞:千家尊富(せんげ たかとみ) 作曲:上眞行(うえ さねみち) 年の始めの 例(ためし)とて 終(おわり)なき世の めでたさを 松竹(まつたけ)たてて ...