掉尾(とうび)の一振(いっしん)とは‥アノマリナーなのか‥2022年

掉尾(とうび)の一振(いっしん)とは‥アノマリナーなのか‥

ご存じだろうか? 株式相場の格言のひとつに「掉尾の一振」とよばれるものがある。「掉尾(とうび)」とは、物事の最後の意で、捕まえられた魚が死ぬ直前に尾を振るところからといわれており、年末に向けた株価上昇の期待感を込めて用いられることが多い。

年末相場のアノマリー(anomaly)のひとつであり(アノマリーは日本語では「経験則」と言い、理論的な根拠は明確ではないものの、経験的によく起きる相場の現象を指す)、2月・3月の「節分天井、彼岸底」「株は5月に売れ」「ハロウィンに株を買え」などもよく言われるアノマリーである。

で、今年、2022年、俄かに「掉尾の一振」なるアノマリー(anomaly)が浮上しているのか‥というと、2022年12月9日(金)のメジャーSQ(特別清算指数:Special Quotation)での日経平均の急反発がその要因のようである(下図)。

8日には下向きの75日移動平均線(緑色の線)をわずかに下回って終えたが、翌9日はマドを開けて反発して始まると、5日線に加え、上向きの25日移動平均線(赤色の線)を一時上回る場面があったが、わずかに届かずに終える結果となった。

週末の反発が「年末高」に向かうきっかけとなるのか

 

アノマリー(anomaly)とは

1 変則。例外。また、矛盾。逸脱。
2 変則的事実。理論では説明できない株価の規則的な現象。
3 特異点。また、重力異常。磁気異常。

掉尾(とうび)の一振(いっしん)とは‥

特集2 スゴ腕投資家が今狙う株

「掉尾の一振」に乗って儲けよう

掉尾(とうび)の一振とは
株価が年末にかけて上昇するといった株式相場の格言。

「掉尾」自体の意味は、最後になって勢いが盛んになることであり、
掉尾の一振は、年末に向けた株価上昇の期待感を込めて用いられることが多い。

〔語源〕「掉尾」は、物事の最後の意。
捕まえられた魚が死ぬ直前に尾を振るところからという。

掉尾の一振には裏がある
年末の成績を良く見せたいファンドの「お化粧買い」だ。
だが実態とかけ離れた相場は長続きしない。

株式相場にまつわる格言なんですが、
他にも1年を通して色々あります。
例えば2月・3月の「節分天井、彼岸底」
「株は5月に売れ」「ハロウィンに株を買え」などありますが、
“掉尾の一振”は年末の格言だそうです

2022年12月9日の日経平均の急反発は「掉尾の一振」の予兆なのか

先週(12月5~9日)は、週末9日にメジャーSQ(特別清算指数)算出を控え、
週初から上値の重い値動きとなり、
下向きの5日移動平均線(青色の線)に押し返される状態が続いた。

アノマリーの不思議 今年も「掉尾の一振」はあるか?

今回のテーマは「年末相場のアノマリー」です。
アノマリーは日本語では「経験則」と言い、理論的な根拠は明確ではないものの、
経験的によく起きる相場の現象を指します。

日米の両方で頻出するアノマリーとは、
11~12月の2カ月は上昇相場になりやすいというものです。
米国では起点の10月末に行われるハロウィーンにちなんで「ハロウィーン効果」、
日本では「掉尾の一振(とうびのいっしん)」という名称が付いています。

 

まとめと関連情報

株式相場の格言のひとつに「掉尾の一振」とよばれるものがある。「掉尾(とうび)」とは、物事の最後の意で、捕まえられた魚が死ぬ直前に尾を振るところからといわれており、年末に向けた株価上昇の期待感を込めて用いられることが多い。

掉尾(とうび)の一振(いっしん)とは‥アノマリナーなのか‥

コメント