豆知識 ノアザミ(野薊)の花言葉は?漢字や意味など‥ ノアザミ(野薊)の花言葉は?漢字や意味など‥ 日本を代表する野草、ノアザミは、漢字で書くと、「野薊」。キク科アザミ属の多年草で、学名は、 Cirsium japonicum。日当たりのよい山野に生えていて、初夏から夏に花を咲かせるアザミの... 2022.06.19 豆知識
おすすめの音楽 小ぎつね歌詞‥コンコン 山の中♪ 小ぎつね歌詞‥コンコン 山の中♪ ♪こぎつねこんこんやまのなか♪の歌いだしではじまる、『小ぎつね(こぎつね)』は、ドイツの子供の歌に日本語の歌詞(作詞は勝承夫(1902-1981))を施した文部省唱歌です。 1947年(昭和22年)... 2022.06.06 おすすめの音楽
豆知識 春の七草「ごぎょう」の花言葉 ‥ 春の七草「ごぎょう」の花言葉 春の七草の1つ、御形(ごぎょう、おぎょう)は、茎葉の若いものを食用、いわゆる七草がゆにして食べますが、この御形(ごぎょう、おぎょう)は、キク科ハハコグサ属の越年草、ハハコグサ(母子草、学名: G... 2022.05.03 豆知識
俳句 やさしくも菖蒲さく也木曽の山 正岡子規‥意味や花言葉 やさしくも菖蒲さく也木曽の山 正岡子規‥意味や花言葉 ところで、日本のハナショウブに、黄色は無ないそうです。なので、珍しい花として、明治時代にヨーロッパから輸入されたものがキショウブで、日本古来から咲いている花ではないそうです。 ‥ ... 2022.04.19 俳句
俳句 チユーリツプ赤軍も白軍も雨に粛 山口青邨‥意味や花言葉 チユーリツプ赤軍も白軍も雨に粛 山口青邨 俳句において春の季語とされている、「チューリップ」。そんなチューリップを季語とした山口青邨の俳句です。 ‥ チユーリツプ赤軍も白軍も雨に粛 山口青邨 ‥ 粛(しゅく)とは ... 2022.04.10 俳句
豆知識 七重八重花は咲けども山吹の実の一つだになきぞ悲しき‥道灌の逸話 七重八重花は咲けども山吹の実の一つだになきぞ悲しき‥道灌の逸話 江戸城を築城した武将太田道灌。その道灌が鷹狩に出かけたところ、急に雨が降ってきました。近くの粗末な小屋で蓑を借りようとしたところ、中から若い娘が出てきて、黙って山吹の花一枝を... 2022.03.30 豆知識
俳句 楪の赤き筋こそにじみたれ 高浜虚子‥意味や花言葉 楪の赤き筋こそにじみたれ 高浜虚子‥意味や花言葉 新しい葉が出てから古い葉が落ちるので、親から子に譲るの意にとって、新年などの祝い事の飾り物となっている、ゆづり葉(楪・交譲木・譲葉・杠)。1月6日の誕生花でもあるゆづり葉(楪)は、俳句では... 2022.03.25 俳句
俳句 かたくりの花咲く雪のきのふ消え 山口青邨‥意味や花言葉 かたくりの花咲く雪のきのふ消え 山口青邨‥意味や花言葉 春先に独特で見栄えする紅紫の花を咲かせるカタクリ(片栗)の花。俳句では春の季語となります。 そんなカタクリ(片栗)を使った山口青邨の句を紹介します。 ‥ かたくりの花咲く雪... 2022.03.24 俳句
豆知識 ゼラニウム(geranium)の花言葉、意味や由来など ゼラニウムの花言葉、意味や由来など ゼラニウム(geranium)について ゼラニウム(和名:ニオイテンジクアオイ(匂天竺葵)、学名: Pelargonium graveolens)は、 フウロソウ科テンジクアオイ属の常緑性低木。南ア... 2022.03.22 豆知識
俳句 連翹は散つて玉巻く芭蕉哉 正岡子規‥意味や花言葉 連翹は散つて玉巻く芭蕉哉 正岡子規‥意味や花言葉 連翹は「レンギョウ」と読みます。2月12日、3月22日の誕生花で、花言葉は「期待」「希望」「集中力」。俳句では春の季語。そんな連翹(レンギョウ)を使った句を紹介します。 ‥ 連翹は... 2022.03.22 俳句