サイトアイコン ふるさと情報いろいろ

マリモの日はいつ? 由来や意味について‥

マリモの日はいつ? 由来や意味について‥

マリモの日は3月29日です。1952(昭和27)年の3月29日、阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことに由来します。この日が「マリモの日」となりました。

マリモ(毬藻)とは

マリモ(毬藻、学名:Aegagropila linnaei)は、球状集合体を作ることで知られている、淡水性の緑藻の一種。生物としてのマリモの一個体は小さな糸状の繊維(糸状体)で、球状になる集合型のほかに、綿状の浮遊型、湖底の石・岩や湖岸のロープ、杭など人工物につく着生型としても生息する。日本の阿寒湖(北海道)に生育するマリモは、1952(昭和27)年の3月29日、特別天然記念物に指定されました。

マリモはなぜ、丸い?

阿寒湖のマリモは、どうやって球状になるのでしょうか? マリモが球状になるためには、まず湖底で回転しなければなりませんが、このマリモの回転は、風によって生じる波が湖底に伝わることで起こります。

チュウルイ湾(阿寒湖の北側にある湾(入り江))の場合、対岸までの湖面の距離が2km以上あり、沖から岸に向かって風速5m/s以上の風が吹くとマリモの回転が始まります。

球状に育つためには、球全面で光合成ができるような適度な回転が必要で、波が強すぎても(打ち上げられたり沖に流されたりする)、波が弱すぎてもいけません(回転できないために光が当たらない側が成長できずに球状に成長しない)。

阿寒湖(あかんこ)とは

阿寒湖(あかんこ)は北海道東部、釧路市にある湖で、全域が阿寒摩周国立公園に含まれ、道東を代表する観光地となっています。淡水湖として北海道で5番目に大きい湖です。

特別天然記念物のマリモ(上述)や、ベニザケの湖沼残留型(陸封型)であるヒメマスが生息します。冬は全面結氷し、ワカサギ釣り、スケート、スノーモービルなどのウィンタースポーツが盛んで、阿寒湖氷上フェスティバル・冬華火などのイベントも開催されます。

阿寒湖の位置・場所(Googlemap)

阿寒湖に毬藻伝説雪来る嶺々 野見山ひふみ

 

阿寒湖に毬藻伝説雪来る嶺々 野見山ひふみ

野見山 ひふみ(のみやま ひふみ、1924年8月28日 – )

福岡県出身の俳人。本名ヒフミ。旧姓・末崎。稲築村(現嘉麻市)生まれ。福岡県立保健婦学校(現福岡県立大学看護学部)卒。1946年、野見山朱鳥と結婚。1947年、朱鳥の指導のもとで俳句をはじめ「ホトトギス」に投句、高浜虚子に師事。1952年、朱鳥の主宰誌「菜殻火」創刊に伴い発行事務を担当。1970年、朱鳥没後、遺言により「菜殻火」主宰を継承。句集に『秋の暮』『花文鏡』『野に遊ぶ』、編著に『野見山朱鳥全集』がある。

まとめと関連情報

1952(昭和27)年の3月29日、阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定され、この日が「マリモの日」となりました。ちなみに、釧路市では阿寒湖とその周辺の湖沼群を世界自然遺産に登録しようと、2012年から活動を開始しているそうです。

マリモの日はいつ? 由来や意味について‥
アーモンドの日はいつ?意味や由来は‥
血栓予防の日はいつなの?意味や由来は‥

モバイルバージョンを終了