サイトアイコン ふるさと情報いろいろ

「一富士二鷹三茄子」の由来とその続き‥知ってますか?

「一富士二鷹三茄子」の由来とその続き‥知ってますか?

 

「一富士二鷹三茄子」の由来とその続き‥

「一富士二鷹三茄子」の由来は?

そもそも、富士山、鷹、茄子
これらにまつわる夢が、なぜ縁起がいいのか。

理由・由来は単純で
「徳川家康がこの3つを好んでいたから」

そのほか、
「徳川家康のお膝元であった駿河国で高い物の順」
「富士は日本一の山、鷹は賢くて強い鳥、なすは事を “成す” 」など
諸説あるとか‥。

で、

縁起がいいのはこの3つだけ??

調べてみると

「一富士二鷹三茄子」の続きは、
「四扇(しせん、しおうぎ)五煙草(ごたばこ)六座頭(ろくざとう)」

だそうで、
これら、扇、煙草、座頭の夢をみると
縁起がいいそうです

山梨県立図書館ウェブサイトの
「レファレンス事例集」によると、

江戸時代の国語辞書『俚言集覧(りげんしゅうらん)』上巻に、
こちらの言葉が記されているようです。

初夢の季語と俳句

うれしさにはつ夢いふてしまひけり 正岡子規

「子規365日」の一番目に掲載されている句です。新聞「日本」の社員になった子規は、1893年(明治26年)の1月、月給20円を稼ぐ身となった。松山から母と妹を呼び寄せ、3人そろって東京でのお正月を迎えたのもこの年。ついつい「いふて」しまった「はつ夢」を笑う三人の明るい声も聞こえてきそうな年明けの一句、との評です。

初夢に故郷を見て涙かな 一茶

初夢や額にあつる扇子より 其角

蕉門十哲の一人に数えられる宝井其角(たからい きかく)。忠臣蔵では、赤穂義士討ち入り前夜、四十七士の一人の大高忠雄(源吾)と会い、煤竹売りに身をやつした姿を憐れんで「年の瀬や水の流れと人の身は」と詠んだ。これに対して源吾は「あした待たるるその宝船」と返して、討ち入り決行をほのめかしたとされる(歌舞伎『松浦の太鼓』)。夏の月蚊を疵(きず)にして五百両 其角 | ふるさと情報いろいろ (furusatoa.biz)

 

 桃栗三年柿八年とは‥続きを調べてみると‥

その実を育てるのに時間がかかることもそうであるが
何事にも成就するまでに相応の年数がかかることのたとえである。

で、

この続きをご存じだろうか??

桃栗三年柿八年、

梅はすいすい十三年、

柚子の大馬鹿十八年、

林檎にこにこ二十五年、

銀杏のきちがい三十年、

女房の不作は六十年、

亭主の不作はこれまた一生

本当かどうかは
これから調べてみます

まとめと関連情報

そもそも、富士山、鷹、茄子、これらにまつわる夢が、なぜ縁起がいいのか。理由・由来は単純で「徳川家康がこの3つを好んでいたから」。続きは、
「四扇(しせん、しおうぎ)五煙草(ごたばこ)六座頭(ろくざとう)」です。

 

「一富士二鷹三茄子」の由来とその続き‥知ってますか?

 

 

モバイルバージョンを終了