サイトアイコン ふるさと情報いろいろ

12月の師走以外の別名(異名)をまとめてみた‥

12月の師走以外の別名をまとめてみた‥

師走とは、陰暦(旧暦)12月のことであり、読み方は「しわす・しはす」。これは、季節感が分かるように和風月名で各月を表す呼び方です。

「しはす」の語源として、僧侶(師は、僧侶の意)が仏事で走り回る忙しさから、という平安時代からの説(色葉字類抄)があるが、これは語源俗解(言語学的な根拠がない、あてずっぽうの語源のこと)による宛て字であり、平安時代にはすでに、「しはす」の語源は分からなくなっていた古いことなので分からないとか‥。

以上はさておき、実は12月には師走以外の別名がたくさんあります。

おうとう(黄冬)
おとづき(弟月)
おやこづき(親子月)
かぎりのつき(限月)
くれこづき(暮来月)
けんちゅうげつ(建丑月)
ごくげつ(極月)
はるまちつき(春待月)
ばんとう(晩冬)
ひょうげつ(氷月)

 

和風月名(わふうげつめい)‥意味、由来

和風月名(わふうげつめい)とは、旧暦の季節や行事に合わせたもので、現在の季節感とは1~2ヶ月ほどのずれがあります(現在の暦でも使用されることがあります)。和風月名の由来については諸説あるようですが、代表的なものは以下となります(引用:国立国会図書館)。

和風月名
旧暦の月 和風月名 由来と解説
1月 睦月(むつき) 正月に親類一同が集まる、睦び(親しくする)の月。
2月 如月(きさらぎ) 衣更着(きさらぎ)とも言う。まだ寒さが残っていて、衣を重ね着する(更に着る)月。
3月 弥生(やよい) 木草弥生い茂る(きくさいやおいしげる、草木が生い茂る)月。
4月 卯月(うづき) 卯の花の月。
5月 皐月(さつき) 早月(さつき)とも言う。早苗(さなえ)を植える月。
6月 水無月
(みなづき、みなつき)
水の月(「無」は「の」を意味する)で、田に水を引く月の意と言われる。
7月 文月
(ふみづき、ふづき)
稲の穂が実る月(穂含月:ほふみづき)
8月 葉月
(はづき、はつき)
木々の葉落ち月(はおちづき)。
9月 長月
(ながつき、ながづき)
夜長月(よながづき)。
10月 神無月(かんなづき) 神の月(「無」は「の」を意味する)の意味。全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になる月という説などもある。
11月 霜月(しもつき) 霜の降る月。
12月 師走(しわす) 師匠といえども趨走(すうそう、走り回る)する月。

 

ほのぼの二四節気・猫の絵葉書「12月 師走」


可愛い!
postcrossing用に、かわいくて季節感のある絵柄に一目惚れして購入しました。上質な紙に綺麗な印刷で、安心して海外に送ることができます。

おもて面はツルツルしていない紙質で水性ペンやマーカーもはじかず書きやすいです。おまけにつけてくださったカードも注文内容から選んでくださったことが伝わり感激しました。

恩師への御礼
いつも気にかけてくださる恩師へ頻繁に出すお手紙にこの絵葉書を使いました。年配の方なので季節や季語などの風情があり、かつ、私らしい絵葉書を探していたのでこちらの商品にしました。恩師にとても好評でした。

 

まとめと関連情報

師走とは、陰暦(旧暦)12月のことであり、読み方は「しわす・しはす」。これは、季節感が分かるように和風月名で各月を表す呼び方です。実は12月には師走以外の別名がたくさんあるので、調べてみました。

12月の師走以外の別名(異名)をまとめてみた‥

モバイルバージョンを終了